概要
雇用形態の勤務体系・休憩設定では、勤務体系や自動休憩機能を登録します。

操作
ホーム>勤怠マスタ>雇用形態>追加>次へ
ホーム>勤怠マスタ>雇用形態>編集>勤務体系・休憩設定
できること
勤務体系の標準を登録する
勤務体系の標準を登録する機能です。
各項目を入力してください。
操作方法
- 勤務体系の標準を選択する
- 勤務開始時間を設定する
※日付をまたぐときは翌日にチェックをつけます。
- 自動休憩機能を選択する
- 自動で休憩を取得しない(打刻休憩のみ有効)

- 自動で休憩を取得する
労働時間に対して自動で休憩とする時間を3つまで設定することができます。- 打刻修正申請画面で自動休憩無効を許可を選択する
※既に自動休憩を無効で申請しているデータについては、自動休憩が反映されていないので、再度打刻修正を申請してください。 - 自動休憩1〜3の時間を設定する
- 自動休憩を引く項目の優先順位を設定する
※自動休憩を取得した際に、普通(深夜以外の勤務時間)と深夜、どちらから休憩時間を引くか優先順位を設定します - 打刻休憩と自動休憩の重複時を設定する
※重複が発生した際の設定になります
- 打刻修正申請画面で自動休憩無効を許可を選択する
- 標準勤務の休憩を使用する
- 標準勤務休憩時間1〜3の時間を設定する

- 標準勤務休憩時間1〜3の時間を設定する
- 自動で休憩を取得しない(打刻休憩のみ有効)
- 次へを選択する
※丸め設定画面へ遷移します。
※前へをクリックすると基本設定へ戻ります。
※一覧へ戻る・キャンセルを押すと、登録した内容が保存されません。

勤務体系の変形労働を登録する
勤務体系の変形労働を登録する機能です。
各項目を入力してください。
操作方法
- 勤務体系の変形労働を選択する

- 自動休憩機能を選択する
- 自動で休憩を取得しない(打刻休憩のみ有効)

- 自動で休憩を取得する
労働時間に対して自動で休憩とする時間を3つまで設定することができます。- 打刻修正申請画面で自動休憩無効を許可を選択する
※既に自動休憩を無効で申請しているデータについては、自動休憩が反映されていないので、再度打刻修正を申請してください。 - 自動休憩1〜3の時間を設定する
- 自動休憩を引く項目の優先順位を設定する
※自動休憩を取得した際に、普通(深夜以外の勤務時間)と深夜、どちらから休憩時間を引くか優先順位を設定します - 打刻休憩と自動休憩の重複時を設定する
※重複が発生した際の設定になります
- 打刻修正申請画面で自動休憩無効を許可を選択する
- シフトの休憩を使用する
- 打刻修正申請画面で自動休憩無効を許可を選択する
※既に自動休憩を無効で申請しているデータについては、自動休憩が反映されていないので、再度打刻修正を申請してください。
- 打刻修正申請画面で自動休憩無効を許可を選択する
- 自動で休憩を取得しない(打刻休憩のみ有効)
- 次へを選択する
※丸め設定画面へ遷移します。
※前へをクリックすると基本設定へ戻ります。
※一覧へ戻る・キャンセルを押すと、登録した内容が保存されません。

勤務体系の裁量労働を登録する
勤務体系の裁量労働を登録する機能です。
各項目を入力してください。
操作方法
- 勤務体系の裁量労働を選択する
- 1日のみなし労働時間を設定する

- 自動休憩機能を選択する
- 自動で休憩を取得しない(打刻休憩のみ有効)

- 自動で休憩を取得する
労働時間に対して自動で休憩とする時間を3つまで設定することができます。- 打刻修正申請画面で自動休憩無効を許可を選択する
※既に自動休憩を無効で申請しているデータについては、自動休憩が反映されていないので、再度打刻修正を申請してください。 - 自動休憩1〜3の時間を設定する
- 自動休憩を引く項目の優先順位を設定する
※自動休憩を取得した際に、普通(深夜以外の勤務時間)と深夜、どちらから休憩時間を引くか優先順位を設定します - 打刻休憩と自動休憩の重複時を設定する
※重複が発生した際の設定になります
- 打刻修正申請画面で自動休憩無効を許可を選択する
- 自動で休憩を取得しない(打刻休憩のみ有効)
- 次へを選択する
※丸め設定画面へ遷移します。
※前へをクリックすると基本設定へ戻ります。
※一覧へ戻る・キャンセルを押すと、登録した内容が保存されません。

勤務体系のフレックスタイム制を登録する
勤務体系のフレックスタイム制を登録する機能です。
各項目を入力してください。
操作方法
- 勤務体系のフレックスタイム制を選択する
- 1日のみなし労働時間を設定する

- 自動休憩機能を選択する
- 自動で休憩を取得しない(打刻休憩のみ有効)

- 自動で休憩を取得する
労働時間に対して自動で休憩とする時間を3つまで設定することができます。- 打刻修正申請画面で自動休憩無効を許可を選択する
※既に自動休憩を無効で申請しているデータについては、自動休憩が反映されていないので、再度打刻修正を申請してください。 - 自動休憩1〜3の時間を設定する
- 自動休憩を引く項目の優先順位を設定する
※自動休憩を取得した際に、普通(深夜以外の勤務時間)と深夜、どちらから休憩時間を引くか優先順位を設定します - 打刻休憩と自動休憩の重複時を設定する
※重複が発生した際の設定になります
- 打刻修正申請画面で自動休憩無効を許可を選択する
- フレックス勤務休憩時間
労働時間に対して自動で休憩とする時間を3つまで設定することができます。- フレックス勤務休憩時間1〜3の時間を設定する

- フレックス勤務休憩時間1〜3の時間を設定する
- 自動で休憩を取得しない(打刻休憩のみ有効)
- 次へを選択する
※丸め設定画面へ遷移します。
※前へをクリックすると基本設定へ戻ります。
※一覧へ戻る・キャンセルを押すと、登録した内容が保存されません。
